2018-11-08 (Thu) 08:53 ✎
時々のブログ記事( タンザニア女子中学校の支援 )で、一般社団法人キリマンジャロの会のアフリカ・タンザニアへの支援活動を紹介している。名前は、さくら女子中学校、理数系に強い知日派の女性リーダーを育て、社会発展のけん引役になってもらおうというJICAとの共同プロジェクト。
5年計画の3年目、直近の話題は生徒たちに対するプログラミング授業の実施。先月末に日本から、原秀一氏(株式会社ict4e)と西尾隆秀氏(株式会社アフレル)が駆けつけてくれた。原氏は一昨年から、現地でのボランティア活動(プログラミング授業)に取り組んでくれている。
プログラミングの授業は好評で、初めて見るロボットや、プログラミングの可能性に、目をキラキラさせて学習に取り組んでいたという。現地で編集・アップされたスグレモノ動画(2分17秒)と共に紹介しよう。
現地で製作、アップしたプログラミング授業を紹介する動画(sakura.visionのHPより)
日本でもプログラミングは20年度から小学校での必修化となるなど、プログラミング教育への関心は急激に高まっている。原秀一氏等の活動拠点は福井県、プログラミング先進地でもある。日本だけでなく発展途上国アフリカのタンザニアやルワンダをターゲットにしたプログラミングやIT学習教育にも取り組んでおられる。力強い支援に感謝!
5年計画の3年目、直近の話題は生徒たちに対するプログラミング授業の実施。先月末に日本から、原秀一氏(株式会社ict4e)と西尾隆秀氏(株式会社アフレル)が駆けつけてくれた。原氏は一昨年から、現地でのボランティア活動(プログラミング授業)に取り組んでくれている。
プログラミングの授業は好評で、初めて見るロボットや、プログラミングの可能性に、目をキラキラさせて学習に取り組んでいたという。現地で編集・アップされたスグレモノ動画(2分17秒)と共に紹介しよう。
現地で製作、アップしたプログラミング授業を紹介する動画(sakura.visionのHPより)
日本でもプログラミングは20年度から小学校での必修化となるなど、プログラミング教育への関心は急激に高まっている。原秀一氏等の活動拠点は福井県、プログラミング先進地でもある。日本だけでなく発展途上国アフリカのタンザニアやルワンダをターゲットにしたプログラミングやIT学習教育にも取り組んでおられる。力強い支援に感謝!
- 関連記事
-
-
二月文楽鑑賞会・文楽を聴く
-
話題はプログラミング授業
-
SAKURAセミナーの開催
-
最終更新日 : 2018-11-10