fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 1地域への参加・東大和 › 小金井市貫井北センターに

小金井市貫井北センターに

2018-07-29 (Sun) 08:27

公民館運営審議会の活動のことを時々のブログ記事( 町田市生涯学習センターに )等でも紹介している。昨年から、それまでの東大和市公民館運営審議会(年8回)への参加に加え、東京都公民館連絡協議会・委員部会(年12回)にも参加している。

毎月の委員部会は今年の当番市である町田市生涯学習センターで開かれるが、25日は見学会(研修)を兼ねて小金井市の貫井北センターで開催された。貫井北センター(通称、きたまちセンター)は開館5年目を迎えた図書館と公民館の複合施設。

図書館と複合の特徴を生かし、市民に対する、特に若者への公民館のハードルが低いことに驚かされた。まさしく「地域づくりの拠点」を実践している。

小金井貫井北センター1フリースペース
小金井市貫井北センターのエントランス(左)とフリースペースの様子(右)


小金井市には、貫井南センター、東センター、緑センター、貫井北センターの4つの地域センターがある。
その内、貫井南センターは公民館と児童館の複合施設。
東センター、緑センター、貫井北センターは、公民館と図書館の複合施設
これ以外にも、公民館単独で公民館本館、図書館単独で中央図書館がある。

施設の運営はNPO法人 「市民の図書館・公民館こがねい」に業務委託(指定管理者制度ではない)されていて、この法人は貫井北センター開所(平成26年4月)前の平成25年8月に設立されている。

図書館のみならず公民館にも若者コーナーが設置されていたり、若者による自主講座の準備会等、ヤングアダルト(13~18歳)向けの働きかけが具体的に実践されていた。シニアにスマホの使い方を教える講座を中学生が!公民館でやっている。

関連記事

最終更新日 : 2018-07-29

Comments







非公開コメント

貫井北センターは「学びの雑学」の打ち合わせ場所です。

私どもの「学びの雑学」の会合が、ここで開かれます。LANも設営されており、行き届いた会議室が揃っています。「学びの雑学」とは、東京雑学大学と小金井雑学大学の合同フォーラム開催実行委員会の名前。年1回のフォーラムですが、その準備や、報告書の作成で、たびたび会合をやっています。小金井雑学の理事長さんは、小金井市議会議長の五十嵐京子さんです。
2018-08-27-22:26 Rambler
[ 返信 * 編集 ]

Junpei

Re: 貫井北センターは「学びの雑学」の打ち合わせ場所です。

Mumblerさん、コメント、ありがとうございます。小金井市の公民館情報は、当市にとって有益な情報が多く沢山のことを学んでします。Junpei
2018-08-28-18:31 Junpei
[ 返信 ]