2018-05-04 (Fri) 08:15 ✎
公民館運営審議会の活動のことは前のブログ記事( 公民館活動のこと )でも触れた。その一環の東京都公民館連絡協議会・委員部会への参加も2年目、今年はその毎月の会議が町田市での開催ということになった。先週の水曜日、町田市公民館に。
東京都公民館連絡協議会(都公連)は、公民館の存在しない市や既にこの協議会から脱退した市などもあって、現在は多摩地区の11市で構成されている。昭島市、町田市、小金井市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、西東京市、東大和市。
参加する委員会は、東京都公民館連絡協議会の目的を達成するために、いくつかの活動に取り組むが、主なものは都公連研究大会開催の支援や委員研修会の開催、それに加盟団体・委員相互の連携等が主なテーマとなる。
町田市は面積71.80平方キロ(東大和市の5.3倍)、人口は約42万8千人(東大和市の5倍)、スケールの大きな市で、まちだ中央公民館(公民館は1館)のある生涯学習センターは、JR町田駅/小田急線町田駅の直ぐ目の前に位置する大きな商業ビルの6~8階を利用している。
生涯学習センター運営協議会(公民館運営審議会ではなく)として、生涯学習や社会教育全般のセンターが取り組む事業に関し1体協議している。現在、12名いる委員のうち、4名が公募による市民とのことだ。水曜の午後、八王子経由のJR横浜線を利用して通うことになる。
東京都公民館連絡協議会(都公連)は、公民館の存在しない市や既にこの協議会から脱退した市などもあって、現在は多摩地区の11市で構成されている。昭島市、町田市、小金井市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、西東京市、東大和市。
参加する委員会は、東京都公民館連絡協議会の目的を達成するために、いくつかの活動に取り組むが、主なものは都公連研究大会開催の支援や委員研修会の開催、それに加盟団体・委員相互の連携等が主なテーマとなる。
町田市は面積71.80平方キロ(東大和市の5.3倍)、人口は約42万8千人(東大和市の5倍)、スケールの大きな市で、まちだ中央公民館(公民館は1館)のある生涯学習センターは、JR町田駅/小田急線町田駅の直ぐ目の前に位置する大きな商業ビルの6~8階を利用している。
生涯学習センター運営協議会(公民館運営審議会ではなく)として、生涯学習や社会教育全般のセンターが取り組む事業に関し1体協議している。現在、12名いる委員のうち、4名が公募による市民とのことだ。水曜の午後、八王子経由のJR横浜線を利用して通うことになる。
- 関連記事
-
-
小金井市貫井北センターに
-
町田市生涯学習センターへ
-
昭島市公民館に
-
最終更新日 : 2018-05-04