2018-04-08 (Sun) 14:24 ✎
久々(ひと月振り)の畑の近況報告記事。3月初旬に患った帯状疱疹のため、その後の第2回農園講習をやむなくスキップ。そのため、講習で予定していた我が区画の葉物の播種は農園のお仲間にサポートしてもらって済ませていた、お仲間に感謝!
第3回講習では、トウモロコシの播種と、近々の定植に備えた里芋とトマト・ナスの畝を黒マルチ等で覆う準備作業だ。トウモロコシの播種は、畝を耕し透明2条マルチで覆った後で。里芋の畝には穴あき黒マルチを、そしてトマト・ナスの畝は穴無し黒マルチを使う。
体力低下中の農園講習、講習のその内容を聴いて、模範実技を見て、その後に自分の区画で作業を行うと3時間強となる。ということで、今回は不本意ながら2回に分け、前半を3月31日に、後半部分を4月06日に実施した。
黒マルチの使用は、春先などの地温が低い時期に太陽のぬくもりを吸収し地温を逃さず安定させることができる。アブラムシなどの害虫の被害を抑制し、農薬などの使用も最小限で済む。雑草なども生えてきにくくなり雑草処理などの手間も省け、水分の蒸発も抑えられる効果がある。
楽しみな収穫に向けての今年の農園講習だが、わが身にとっては毎回が体力勝負の戦いとなる(少しオーバーかな)。
第3回講習では、トウモロコシの播種と、近々の定植に備えた里芋とトマト・ナスの畝を黒マルチ等で覆う準備作業だ。トウモロコシの播種は、畝を耕し透明2条マルチで覆った後で。里芋の畝には穴あき黒マルチを、そしてトマト・ナスの畝は穴無し黒マルチを使う。
体力低下中の農園講習、講習のその内容を聴いて、模範実技を見て、その後に自分の区画で作業を行うと3時間強となる。ということで、今回は不本意ながら2回に分け、前半を3月31日に、後半部分を4月06日に実施した。
黒マルチの使用は、春先などの地温が低い時期に太陽のぬくもりを吸収し地温を逃さず安定させることができる。アブラムシなどの害虫の被害を抑制し、農薬などの使用も最小限で済む。雑草なども生えてきにくくなり雑草処理などの手間も省け、水分の蒸発も抑えられる効果がある。
楽しみな収穫に向けての今年の農園講習だが、わが身にとっては毎回が体力勝負の戦いとなる(少しオーバーかな)。
- 関連記事
-
-
畑・強風との闘い 春作作業
-
畑・あっぷあっぷの第3回講習
-
畑・やすじぃの農園スタート
-
最終更新日 : 2018-04-09
Re: No title
コメント、ありがとうございます。そうですか、少しほっとしました。Junpei[ 返信 ]▲