2018-03-31 (Sat) 08:00 ✎
地域には高齢者や児童ら、地域住民の生活を手助けする民生委員がいる。厚生労働省が所管し、各自治体が人選して委嘱する制度で、全国に23万人。2018年度、総務省がその「民生委員のICT版」的な制度をつくろうとしている。(3/22付けの日経記事より)
あらゆるモノがネットにつながり、人工知能(AI)を使った高度な機器が今後家庭に浸透していく時代。「ICT版民生委員」ともいうべきこの制度は、情報通信技術(ICT)の機器の使い方を身近な高齢者や障害者に教える人たちを全国規模で配置する。
高齢者や障害者のリテラシーを高め、誰でも新しい情報通信技術のメリットを受けられるようにする狙いで、将来的には民生委員と同規模まで増やすという。記事はスマホの使い方の相談からそれを使った生活支援まで幅広い支援を目指すという内容だった。
「東大和どっとネットの会」でも中央、狭山、蔵敷の各公民館を中心に、「スマホだべりサロン」と名付けたスマホの相談会・勉強会を続けているが、この総務省の動きに注目しよう。
川越で民生委員をしている友人がいる。そもそも民生委員の仕事も調べてみると、大変な紙ベースの手間ひまがかかっているようだ。
あらゆるモノがネットにつながり、人工知能(AI)を使った高度な機器が今後家庭に浸透していく時代。「ICT版民生委員」ともいうべきこの制度は、情報通信技術(ICT)の機器の使い方を身近な高齢者や障害者に教える人たちを全国規模で配置する。
高齢者や障害者のリテラシーを高め、誰でも新しい情報通信技術のメリットを受けられるようにする狙いで、将来的には民生委員と同規模まで増やすという。記事はスマホの使い方の相談からそれを使った生活支援まで幅広い支援を目指すという内容だった。
「東大和どっとネットの会」でも中央、狭山、蔵敷の各公民館を中心に、「スマホだべりサロン」と名付けたスマホの相談会・勉強会を続けているが、この総務省の動きに注目しよう。
川越で民生委員をしている友人がいる。そもそも民生委員の仕事も調べてみると、大変な紙ベースの手間ひまがかかっているようだ。
- 関連記事
-
-
異変! カワセミの三番子
-
高齢者らにIT指南の民生委員
-
タンザニア女子中学校の支援
-
最終更新日 : 2018-04-01