fc2ブログ
Top Page › 地域情報 › 5風景・東大和 › 年の瀬 今年もつるし柿

年の瀬 今年もつるし柿

2017-12-21 (Thu) 06:28

年の暮、今年も秩父からつるし柿をいただく。軒下につるしてつくる手作りのもの、もう何度目になるだろうか。本当は柿の乾燥がさらに進んで黒くなり、時間がたって白い粉がふいてくると出来上りとのことだが、我が家には年末に合わせて送り届けてくれる、未だひと月もの。

秩父の蜂屋柿、元々は岐阜県美濃加茂市蜂屋町で作られてきたことからこの名称で呼ばれるようになった大玉の渋柿。干し柿の材料としては最も美味しいとされる柿のひとつで、特徴は形が釣鐘状、やや先が尖った感じ。秩父でも沢山穫れ、この時期、干し柿用に枝の部分を残して売られる。今年は不作だとか。

いつもは冷蔵庫に保存して、待ち切れずにカミさんと次々に手を出してしまうのだが、今年はグッと我慢して、味見(美味い!)の後は、雨の当たらないベランダ干しに挑戦。冬の食卓を飾ることになるつるし柿を前にカミさんはご機嫌だ。

秩父のつるし柿秩父の蜂屋柿
秩父産つるし柿(左)と軒下干しに挑戦(右)


関連記事

最終更新日 : 2017-12-21

Comments







非公開コメント

No title

柿は栄養があったいいですねー、今から60年も前の、山奥の田舎に居た頃のこと、田仕事時のお茶菓子は、毎回「カキ」、我が家の庭に生っていたもの、手入れ不足で「実」は小さい、早く採るため「シブイ」・・
何て言う状態の「カキ」でした、メールを拝見し、のんびり、ゆったり謳歌している現実、羨ましい限りです。
2017-12-21-17:31 さやまのサヤ
[ 返信 * 編集 ]

Re: No title

飯能に住む息子のお嫁さんの実家が秩父です。冬の秩父にはつるし柿やしゃくしな漬けなど、美味しいものが多くあります。干し柿にすると渋柿がこんなに甘くなるというのは驚きでした。Junpei
2017-12-21-21:43 Junpei
[ 返信 ]

美味しそう(^o^)
2017-12-23-01:47 チハリン
[ 返信 ]

Re:

秩父は気温が低く、柿(蜂屋柿)もよく育ち、つるし柿の生産が盛んなようです。美味しいです!Junpei
2017-12-23-06:46 Junpei
[ 返信 ]