2023-03-21 (Tue) ✎
ブログ記事( 空堀川上流域で春の異変! )で、カワセミペア誕生を報告してから2週間、次の展開が待たれていた。今朝(21日)も日の出タイム(5:45)直後から上流域の観察に...。昨年も一昨年もは3月17日前後に巣穴探しが確認されていた。縄張りの東の端から西の端、暫く別々の行動をとっていた2羽が、一緒に動き出した。明らかに巣穴探し。北側擁壁のあちこちの雨水排水管を数秒で出たり入ったり、中には2分以上籠っていた穴もあった...
手なりで歩むシニアライフ記、今日もいい日を綴ります。
2023-03-21 (Tue) ✎
ブログ記事( 空堀川上流域で春の異変! )で、カワセミペア誕生を報告してから2週間、次の展開が待たれていた。今朝(21日)も日の出タイム(5:45)直後から上流域の観察に...。昨年も一昨年もは3月17日前後に巣穴探しが確認されていた。縄張りの東の端から西の端、暫く別々の行動をとっていた2羽が、一緒に動き出した。明らかに巣穴探し。北側擁壁のあちこちの雨水排水管を数秒で出たり入ったり、中には2分以上籠っていた穴もあった...
2023-03-19 (Sun) ✎
前日に墓花を用意、今日(19日)は朝からひばりが丘のお墓に。込みだす前の9時に到着、清々しく墓参りを済ませた。東大和の自宅からは車で30分弱くらいのところにある、そのわが家の墓、以前は埼玉県の羽生市にあった。が、今から50年ほど前にその墓の場所が区画整理にあい、オヤジ殿が同系のお寺である東京のひばりが丘に移したもの。寺は浄土真宗の東本願寺派で、その別院となる。この宗派、位牌はなく過去帳がある。法事の際はい...
2023-03-17 (Fri) ✎
春分の季節が近づくと、毎年気になる場所がある。高木3丁目、新青梅街道コジマの裏手の道路沿いにある民家の庭、道路からは10メートルほど奥のアカメの垣根越しに咲く紫木蓮(シモクレン)。外側が紅紫で内側が白色の花、春の陽射しに映える。もともとは、観賞用のためでなく、漢方で「辛夷」(しんい)と呼ばれる蕾を、頭痛や鼻炎の薬とするために植えられるとのこと。濃紅色で卵形大の大きな花は上向きに咲き、全開せずに半開状に咲...
2023-03-15 (Wed) ✎
先日のブログ記事( 空堀川上流域で春の異変! )でカワセミ観察ポイントの上流域の動きを紹介した。あれから1週間、ほぼ連日で朝の観察を続けている。縄張りを争うシーンは全く見られず、間違いなくペア誕生のようだ。オスがメスに餌を与える求愛行動の求愛給餌こそ少ないものの、狭い橋の下の隠れ家を一緒の棲み処にしている、同棲状態にある。結婚、巣づくりに移っていくのは時間の問題といえるようだ。頭のシングルをとって、こ...
2023-03-13 (Mon) ✎
長らく空き店舗状態となっていた蔵敷3丁目の跡地、記憶ではコンビニのローソンだった、そこに葬儀社がオープンする。東村山市に本店を置く葬儀社で、つい先週、武蔵村山市の三ツ木にもオープンしたと新聞の折込チラシが入っていた。社会人カレッジに通っていた頃(9年前)の授業で、当時最新の施設(墓地や葬祭場)を見学したことがある。参照ブログ記事( 都内の葬祭場を見学 )に書いていた。直葬(ちょくそう/じきそう)という言葉や、...
2023-03-11 (Sat) ✎
先週スタートした体験農園・やすじぃの農園の今期2回目の講習。昨日(10日)8時半、農園に向かう。気温が一気に上がってきた、絶好の農園日和。この日の作業のメインは、葉物の種まき。50㎝幅、畝高10㎝の畝に透明マルチを張り、3条分の穴(16 x 3段)に、ペットボトルで深さ5mmの種床を設定。今回は北側の上段16穴に白カブを、中段にルッコラ(x 3)とコマツナ(x 13)、下段にワサビ菜(x 3)とホウレンソウ(x 13)の種をまく。軽く土を被...
2023-03-09 (Thu) ✎
空堀川上流域の春の異変が始まった。上流域を縄張りとするのは、シングルマザー。そこに昨日(8日)の朝、ペアと思しき2羽がやってきて3羽での諍いが始まった。駆けつけたのは、残念ながらひと段落したその後、先着のお仲間からの情報である。決着が気になり、今朝(9日)は夜明け前から上流域に。今は、このやってきたカワセミのオスとシングルマザーがペアを組みつつ(?)ある。2羽での争いがない、縄張りの東の端に侵入してきた他の...
2023-03-07 (Tue) ✎
二十四節気のひとつ「啓蟄」(けいちつ)に入った(6日)。冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて地上へ這い出してくる頃。今朝は日の出タイム(6時5分)に合わせて上流域に。シングルマザーの動きを見届けて、それから中流域に向かう。下流域では既にペアをつくったカワセミやあちこちで巣穴をつくる姿もみられ始めた、そんな情報も届いている。このマザーの縄張りである上流域や中流域でも早くそんな姿をみたい。静かな上流域と...
2023-03-05 (Sun) ✎
土曜(4日)の朝9時、天気よし、絶好の農園日和。いよいよ今年の体験農園講習(やすじぃの農園)第1回が始まった。ひと月休ませていた農園全体にトラクターも入り、全区画、きれいに耕されている。最初に今年の春作計画表が配られ、説明を受けた。今日の作業はジャガイモの定植。北の境界杭から巻き尺で測り、割り箸を立て、ジャガイモ用の溝を2本掘る、深さは15㎝。30㎝間隔で、北側に北あかり、南側にメークインの種芋8個づつを定植...
2023-03-03 (Fri) ✎
ビックカメラからポイント残高のお知らせが届いた。5月に残高の「13,750」ポイント(円分)が失効するという。そうか、2年前にビックカメラ立川店でカメラを購入していたことをを思い出した。以前のブログ記事( 世代交代のお散歩カメラ )で紹介。わが家の古いエアコンを省エネタイプに買い替えたいと思っていたこともある、早速、ポイントカードを持って、コジマxビックカメラ東大和店に出向く。結局、残っていたポイントの10...
2023-03-01 (Wed) ✎
ブログ記事( 出生数、初の100万人割れ )を当サイトで紹介したのが、2016年。それからたった6年で80万人割れの事態になってしまった。出生数の減少が続いてはいたが、予想を大きく上回るスピードで日本の少子化が進んでいる。厚生労働省は昨日(28日)、人口動態統計の速報値を公表した。2022年の出生数が過去最少の79万9728人で、統計を取り始めた1899年以降、初めての80万人を割った。出生数は7年連続の減少で、前年より4万人3169人...
2023-02-27 (Mon) ✎
先日のブログ記事( どっとネットの活動とLINE公式 )で、東大和どっとネットの会の活動を紹介した。会の仲間と共に進めている主な活動に①地域コミュニティWebサイト・東大和どっとネットの運営と②地域のデジタル化を応援する活動、がある。②の活動は、今やスマホが中心。各公民館で開催する何でも相談の「サロン活動」(毎月開催)と「初心者向けスマホ講座」(随時開催)の2つ。スマホ講座は、主催者側で教材スマホを用意する体験型の...
2023-02-25 (Sat) ✎
カワセミの観察が目的の空堀川散歩ではあるが、他の野鳥も目にする。気にするようになったせいか、このところ目立つのがカワウ。1羽、2羽の場合もあるが、時には群れで飛んできて、あっという間に川魚を漁っていく。体長約80㎝、身体の大きいカワウは捕食のための「潜り」ができ、水深数㎝から30㎝付近に生息する様々な種類の魚を1日に300~500gも、繁殖期になると1~2kgも食べるという。小さなカワセミが何回も飛び込みを繰り返...
2023-02-23 (Thu) ✎
ブログ記事( どっとネットの活動と市民文化祭 )等で、時折、東大和どっとネットの会の活動を紹介している。直近の動きも..。会の主な活動に①地域コミュニティWebサイト・東大和どっとネットの運営と②地域のデジタル化を応援する活動、がある。この活動を前に進めるために、どっとネットのサイトから発信する情報(コンテンツ)をさらにスマホ・フレンドリーなものにしていく必要がある。そんな考えから、LINE公式アカウントを使っ...
2023-02-21 (Tue) ✎
タンザニアの女子中学校(さくら)の支援に取り組むキリマンジャロの会(キリ会)。オンラインで開催する毎月の定例会を昨日(20日)開催。現地駐在スタッフS氏(夫妻)からホットな報告が続々と。タンザニアでは、小学校(7年制)卒業時と中学校(4年制)の2年次、4年次に国家試験がある。先月の定例会では、2年生全員の抜群の成績が話題に。今回は、4年生の「これまでにない好成績」との報告が。学校運営の順調な様子が伝わってきて、まずあ...
2023-02-19 (Sun) ✎
今日(19日)、二十四節気の「立春」から2番目にあたる「雨水」(うすい)に入った。雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める、寒さも峠を越え、日ごとに春を感じさせてくれる頃、となった。カワセミもペアとなるお相手を見つける季節だ。このところ、「ここに来れば遇える」のシングルマザーの縄張り(観察ポイントNo.1)と中流域の観察ポイントNo.2に交互に向かう。中流域のカワセミは動きの活発となる時間が遅いが、こ...