fc2ブログ

つれづれだより東大和

手なりで歩むシニアライフ記、今日もいい日を綴ります。

Top Page » Next

昔と今を記録しよう その3

2023-09-26 (Tue)

市内の今の姿をスマホカメラで収める、先日のブログ記事( 昔と今を記録しよう その2 )に続く。新青梅街道を中心に撮った5か所のその3。写真は南高木交差点、交差点の木や側から南に向かって撮ったもの。後の市報の連続コラム(あなたの近く 昔と今)の欄には、昔の写真は「バス停南高木付近」として、昭和41年8月(1966年)撮影とある。「バス停南高木」とは、かって新青梅街道を久米川駅に向かう西武の路線バスがあり、そのバス停が...

… 続きを読む

昔と今を記録しよう その2

2023-09-24 (Sun)

市内の今の姿をスマホカメラで収める、先日のブログ記事( 昔と今を記録しよう その1 )に続く。新青梅街道の北側を中心に撮った5か所のその2。写真は奈良橋庚申塚交差点、新青梅街道沿いを東から西に向かって撮ったもの。後の市報の連続コラム(あなたの近く 昔と今)の欄には、昔の写真は昭和42年4月(1967年)とあるので、56年前ということになる。交差点の由来の庚申塚はこの頃に取り壊され、奈良橋1丁目の雲生寺の門下に安置され...

… 続きを読む

昔と今を記録しよう その1

2023-09-22 (Fri)

火曜日(19日)の早朝、スマホを片手に東大和市の新青梅街道の北側を中心に5か所を回った。今の市内の姿をスマホのカメラに収めるためだ。この5か所は、先日の上北台公民館講座「東大和市の昔と今を記録しよう!」(9月15日)への参加で割り振られたものだ。5か所の記録画像をひとつずつ紹介してみよう。最初は高木3丁329番地先の市道353号線を北側から南に撮ったもの。昔の同じ場所の写真は昭和41年6月(1966年)のものなので、57年前と...

… 続きを読む

100歳超の高齢者 東大和市

2023-09-20 (Wed)

厚生労働省は15日、全国の100歳以上の高齢者について、「敬老の日」を控えた15日時点で9万2139人になったと発表した。昨年より1613人増え、53年連続で増加。女性が88.5%を占め、男性は1万550人と。さて、2023年のわが東大和市は。この話題、過去に何回か取り上げている。( 参照ブログ記事2022年:100歳超え 東大和市の今 )東大和市の状況を年齢別人口統計表でみてみると、8月31日現在の総人口8万5197人中、100歳以上は37名(男:6名...

… 続きを読む

スマホサポーターと地域活動

2023-09-18 (Mon)

スマートフォンが生活のあらゆる場面で使われるようになってきた、進む地域のデジタル化。その一方、操作がわからず困っている高齢者の新たな生活課題にもなっている。そこで、地域のシニアのデジタル化を応援するどっとネットの会の活動がある。活動は、①5つの公民館で毎月開催するサロン(だべりサロン)でのスマホ相談、②公民館で月次開催する「初心者のスマホ講座」(携帯キャリア会社と連携)、この2つが車の両輪。そして、この活...

… 続きを読む

カワセミは個で縄張りを持つ

2023-09-16 (Sat)

ブログ記事( 縄張り争いでにらみあい )以来のカワセミ報告。現在の空堀川上流域の様子をお知らせしよう。一番子(5羽)を5月28日に、二番子(6羽)を7月7日、そして三番子(5羽)を8月12日に、それぞれ幼鳥たちは無事に巣立った。カワセミは個で縄張りを持つ、子育てを終えた母鳥は、縄張りを守るだけの静かな生活に戻った。監視を続け、遠くに侵入者(幼鳥たちのことが多い)の気配を感じると、その追立に向かう。が、三番子と思しきこの...

… 続きを読む

朝露の農園で雑草取りに励む

2023-09-14 (Thu)

ようやく草花の朝露が目立つ季節となってきた。時間をみて朝の6時台、月曜、水曜と農園に向かう。8月末に種まきを行ったダイコンの芽出しが気になっていた。合間にあちらこちらの雑草取りを行う。先週の農園講習はお休み、空いた時間での宿題となっていた夏野菜の畝の片付けも終え、空いた畝への鍬入れも。ついでに、農園区画の南側におまけで植えていた空心菜の採り込みを行う。朝のカワセミ観察散歩はこの間スキップとなる。農...

… 続きを読む

会の活動紹介リーフレットA版

2023-09-12 (Tue)

東大和どっとネットの会をPRする大きなイベント、東大和市民文化祭が来月に迫る。会の目的は「ネット時代のまちおこし」、それを①どっとネットの会の活動と②地域のデジタル化を応援する活動、の2つで展示を構成する。先月のブログ記事( サロン活動紹介のリーフレット )に続く、どっとネットの会の活動紹介リーフレットのこと。先に準備の整った②のリーフレットを今年はB版として、①のどっとネットの会の活動紹介版をA版とすること...

… 続きを読む

縄張り争いでにらみあい

2023-09-10 (Sun)

8月末のブログ記事( カワセミとスーパームーンと )から十日ぶりのカワセミ報告。一旦、見えなくなった幼鳥の一羽が時折縄張りの一画に姿を現している。この一羽は縄張りの主の母鳥から厳しい追立を食らっていないようだ。が、他の一番子、二番子(多分、そうだろう)の幼鳥たちは、この縄張りに侵入すると、この母鳥から厳しく追い立てられている。侵入カワセミの脚の色などから、そう推測される。カワセミは個で縄張りを持つ。縄張...

… 続きを読む

葛飾柴又「文化的景観」を歩く

2023-09-08 (Fri)

日本を代表する景観地と言われる「葛飾柴又」に。暑いさ中の先週土曜(2日)、公民館利用者連絡会の秋のイベント、グループ学習交流会の下見(担当者3名)ということではあった。江戸川の川っぺりにある柴又公園駐車広場を10時にスタート。葛飾柴又寅さん記念館、帝釈天、その参道と逆コースとなったが、葛飾柴又を歩いた。帝釈天境内の「寅さん」が産湯をつかったとされている御神水、本堂や有名な彫刻ギャラリーと回廊式の庭園、そし...

… 続きを読む

警視庁「スマホ防犯教室」に参加

2023-09-06 (Wed)

昨日(9/05)、警視庁から案内の出ていた「スマホ防犯教室」に。会場は東大和市民会館ハミングホール会議室、暑いさ中の午前11時、対象の65歳以上が50名ほど参加した。以前のブログ記事( スマホ防犯教室開催 東大和市 )で紹介したもの。内容は、①架空料金請求詐欺、②フィッシング詐欺、③スマートフォンのセキュリティ設定、などが中心。資料に沿って解りやすい構成で進み、効果的な動画や疑似体験も組み込まれていた。後半での個別相...

… 続きを読む

農園の赤い寒冷紗ネット

2023-09-04 (Mon)

ブログ記事( ダイコンの種まきと水分補給 )に続く、第13回農園講習の日曜日(9/3)に参加。今回は、①ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの苗の定植と②白菜の種まき。どちらも作業は赤い寒冷紗で被って終えた。赤い寒冷紗は遮光性と防虫性に優れ、永く5年~10年使えるという。その赤い寒冷紗、3日間の講習を済ませた農園全体の風景をガラッと変えている。次回の講習では、落花生の試し掘り、ニンジンの間引き、菜花列の種まきなど...

… 続きを読む

歩く葛飾柴又と松戸市戸定邸

2023-09-02 (Sat)

ブログ記事( 上北台公民館利用者連絡会、今 )に続く、公民館利用者連絡会(利用連)の話。毎月の利用連・役員会では利用グループ間の交流を深めるイベント企画について話し合われることが多い、今は、秋(11月)の「グループ学習交流会」が控える。今回は、葛飾柴又の帝釈天とそこから近い場所にある戸定邸を訪ねる、が企画に上がった。戸定邸は徳川家の最後の将軍・徳川慶喜の弟・徳川昭武が持っていた別邸で、明治17年から明治43年に...

… 続きを読む

カワセミとスーパームーンと

2023-08-31 (Thu)

「暑さが止む」季節に。ブログ記事( 餌取り成功!三番子の幼鳥 )から1週間のカワセミ報告。8月12日の巣立ちから2週間が過ぎ、月曜(28日)あたりからこの縄張りに幼鳥の姿が全くない。ついに、今夏の子育てが終わった。三番子の幼鳥5羽がいずこかへ旅立ち、今は、残った成鳥の雌(母鳥)がこの縄張りを静かに守っている。時折、この縄張りに侵入してくるカワセミを追い払う姿がある。二回目までの子育てに奮闘した雄も三回目の子育てに...

… 続きを読む

シャインマスカットと笛吹市

2023-08-29 (Tue)

日曜日(27日)、フルーツに目のないカミさんの注文で、シャインマスカットを求めて久々の山梨県笛吹市に。呼び寄せた次男ファミリーの車に便乗し、東大和の自宅から、圏央道・青梅インター、中央自動車道、一宮・御坂インター経由、フルーツラインで約2時間。山梨県果樹試験場・入口手前の何度か利用したことのある販売店に。カミさんお目当ての買い物を済ませて、あとは直ぐ先のフルーツ公園で、孫たちにお付き合い。笛吹市丘陵地...

… 続きを読む

ダイコンの種まきと水分補給

2023-08-27 (Sun)

やすじぃの体験農園、厳しい暑さの夏も終盤、いよいよ秋作講習を再開。第12回講習(8/25)、当初の計画を変更して、ダイコンの種まきからとなった。まだまだ暑い!3時間弱の合間に、水分補給のスポーツドリンク、1リットルが消えた!秋作は、6月末のニンジンの播種に始まり、ネギ、ダイコンとなった。順番を変更して、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの定植や葉物の種まきと続く。合間をみて、夏野菜畝の撤収作業も控えている....

… 続きを読む